中国のIHコンロを日本で使った話

中国のIHコンロを日本で使おう

IHコンロ、IHクッキングヒーターとも言います。100V,1400Wの卓上IHコンロを独り暮らし始めてからずっと使っていましたが、1400Wだとパワー不足を感じます。

アイリスオーヤマのEIH-14という機種、1400Wです。ガスやテーブルトップのIHに比べるとどうしてもパワー不足です。

EIH-14 廃盤 後継機種が出ている

 

住んでるアパートには200Vコンセントがあります(※1)。これを使わないわけにはいかないと思い、200V用IHコンロを探しましたが、日本では卓上IHコンロが売っていません!

ところで中国のコンセントは220V,50Hzです。ちょうど中国に行く用事があったので、中国でIHコンロを買うことにしました。

中国のIHコンロ事情

中国のショッピングセンターに行くと、卓上IHコンロが沢山並んでいました。中国では結構IHコンロが普及してるように思います。価格は198人民元くらいからあります。日本円で3000円くらいです(2017年)。日本のIHより安い。
最大出力は軒並み2100W、入力電圧は当然220V,50Hzです。面白いことに、EMC対策を謳っている物が多いです。消費者はEMCわかるのか??謎です。ちなみに中国の卓上IHコンロには大抵、鍋が付属しています。

日本の200Vコンセントは200V,60Hz(関西)なので動くか心配でしたが、228元のIHコンロを買いました。中国語が読めないので何が違うのか分からず、博打です。動かなければ部品取りにしよう、という程度の考えです。

中国IHコンロ SUPOR SDHCB11T-210
外箱
取説には回路のブロック図が載っている

取扱説明書にはなんと回路のブロック図が載っています。今の日本の製品では絶対に載ってないですね。

日本で動かす

※動作保証外なうえ、扱う電力も大きいです。同じようなことをされる方は自己責任でお願いいたします。

中国のIHコンロを日本で動かすには200Vのコンセントと、電源プラグの変換が必要です。
中国には2種類の電源プラグが主流です。一つは日本の100Vコンセントと同じAタイプ(ただし穴が無い)、もうひとつはCCCタイプと呼ばれるハの字のものです。中国のコンセントは3種類のプラグが刺さるようになってます。
製品のプラグがどっちかは、開封しないとわかりません。CCCタイプだと厄介です。

買ってきたIHコンロはAタイプのプラグがついていたので、200V-15Aのプラグとコンセント、スイッチ、100Vコンセントを買ってきまして変換ケーブルを作りました。スイッチは、IHに通電しっぱなしではおっかないので付けました。このケーブルどう考えても世に出したらあかん奴ですね…

電源コードをぶった切って200Vプラグを付けても良かったのですが、オリジナルを保存すべくこのようにしました。

200V分岐&プラグ変換ケーブル:通称イケナイ物

そして、IHコンロに繋いで恐る恐るスイッチをON……
呆気なく普通に動きました。さすが2kW!お湯がすぐ湧きます!!

200Vで動作 下の電熱器より圧倒的に早くお湯が湧く

某氏の協力を得てw交流安定化電源で動かしましたが、200V入力では若干、定格出力に満たないものの2kW程度消費されることがわかりました。

ちなみに、待機電流が結構流れることも分かりました。少なくとも100W以上消費してる感じです。いくらなんでも多すぎ、外部にスイッチを付けて正解でした。どこで消費されているのでしょうか?測定ミスだろうか?

パワーのある卓上IHコンロを手に入れられて満足ですが、意外な不便があります。
最初使っていた100V 1400WのIHでは出力400W以下で加熱→停止を繰り返す間欠モードに入りますが、この中華IHは1000W以下から間欠モードに入ります。1400W IHコンロに比べると低出力域が扱いにくいと感じました。

※1 備え付け電熱器用。ただし効率が滅茶苦茶悪いので1400WのIHコンロのほうが湯沸かし時間が短い。


軽自動車の名義変更 書類の書き方 例

軽自動車の名義変更の書類についてです。住所変更も同じです。
自分用のメモとして残します。

軽自動車検査協会のWebサイトにも詳しく載っています。
名義変更(売買・譲渡) | 各種手続き | 軽自動車検査協会 

2021年追記:今は認印不要です。

必要書類

  • 車検証の原本
  • 新しい所有者の住民票の写しのコピーor印鑑登録証明書のコピー
  • 所有者・使用者・旧所有者の印鑑(認印)
  • 申請依頼書 (軽自動車検査協会のWebサイトにあるpdfを印刷する)
  • 軽第1号様式 (軽自動車検査協会で貰う) 追記:いつの間にか印刷して持ち込みOKになりました
  • 自動車取得税・自動車税申告書 (軽自動車検査協会で貰う)
  • ナンバーが変わる場合は古いナンバープレート

ナンバーが変わる場合とは……
管轄の軽自動車検査協会が変わる時(例:京都ナンバーの車の名義を滋賀の軽自動車検査協会で名義変更した時とか)・希望ナンバー等…
希望ナンバーは事前にwebから予約必要。

ナンバープレートの変更なき場合は手数料等かからない。記入用紙代も0円(最近無料になったらしい)。
ナンバープレート変更する場合は、普通のプレートで1500円くらい。希望ナンバーの場合は+アルファの金額が必要です。

記入例

★ 軽第1号様式の記入例

OCR用紙なので□の中は鉛筆で書くが、下の署名欄はボールペンで書く。

★自動車取得税・自動車税申告書の記入例

間違えた時は打ち消し線を引いて書き直せばok

★申請依頼書の記入例

この例の場合だと軽第1号様式に工藤新一と毛利小五郎の認印があれば、申請依頼書に認印は不要。

その他

軽自動車検査協会は午後4時で閉まるので注意。また、12時~13時は昼休みです(建屋には入れるので用紙はGETできます)。

ナンバープレートはレターパックライト(360円)にピッタリ入る。(遠方の人に名義変更してもらうときとかに便利)

手続きは混んでなければ30分程度で終わる。3月・4月・12月はかなり混むのでもっとかかります。特に3月はできれば避けたい。


ホンダストリートを購入した話

このサイト、数ヶ月放置してました、さーせん

今年(2017年)の6月頃に、クルマを入れ替えました。

アクティバンHH3 → ストリートHH3 (同じ車かよ!)

ストリート

ヤフオクで買って、大阪まで引き取りに行きました。

インジェクションPGM-FIである

インジェクション車でございます。
乗った感じ、キャブのアクティとのパワーの差はあまり感じられないʅ( ◔౪◔)ʃ

前のアクティでも同じだったが、アクセルペダルの遊びが大きすぎる。
ので、引き取った帰りにスロットルワイヤーを調整しました。

パワステが付いてるのでステアリングが軽い(当たり前か)
でも戻りが悪くてビミョーなので、後に電動パワステを外しました。

タイミングベルトが10年過ぎてるので交換しないとなあ・・・


【アクティ】バッテリーを替えた

バッテリー上がりを何回かやらかしてるし、古いし、
稀にスターターが回らない時がある(ヤバイ〉
ということで、バッテリーを交換することにしました。
“【アクティ】バッテリーを替えた” の続きを読む



イグニッションコイルの波形を観測する

マイコン等でガソリンエンジンの回転数を知るには、点火パルスを得る必要があります。
そこで、実際に軽自動車のエンジンE07Aのイグニッションコイルの波形を観測してみました。

“イグニッションコイルの波形を観測する” の続きを読む


【アクティ】ビートのシフトリンケージを導入してみる

ホンダアクティHH3とホンダビートPP1は、同じエンジン(E07A)、同じ駆動方式(MR)という共通点を持ちます。そこで、ビートのシフトリンケージをアクティに移植できないかと考えました。ビートのシフトレバーの方がショートストロークかつ高フィーリングになっているはずです。

“【アクティ】ビートのシフトリンケージを導入してみる” の続きを読む


ELシート用インバータの製作

ELシートを使いたくて、大阪のシリコンハウスで無機ELシートを購入しました。
無機ELは、面発光、フレキシブル、薄い、ハサミ等で自由に切れる(注: ある程度の制限はある)という特徴を持つデバイスです。ただし、それほど明るく光らないので、照明には向きません。

さて、このELシートを発光させるには、シートのサイズによりますが100V, 400Hz程度の交流電圧を印加する必要があります。この電圧を作るために、別途インバータが必要になります。
今回は、DC12V程度で光らせるため、インバータを製作します。

売っていますが、作ります(重要)

注意:高電圧を扱います

ELシートの駆動方法

ELシートの電源は、70~130Vで400Hzの交流電圧です。電圧を高くするか、周波数を高くすると明るくなりますが、寿命が短くなります。ちなみに、AC100,60Hzの商用電源では、非常に暗いですが、一応光ります。なお、正弦波交流である必要はありません。

ELシートはコンデンサのような構造をしているため、容量性負荷となります。LCRメータで測定すると、0.2μF程度の容量がありました。

回路構成

ELシートのインバータについて調べると、電源トランスを使った回路がいくつか見つかりました。しかし、今回はトランスを使わずにインバータを作ってみます。

回路構成としては、MC34063による12V→240V昇圧回路と、400Hzのスイッチング回路です。400Hzはオペアンプの発振回路で作ってトランジスタでスイッチングします。

第一作目(失敗作)

これは最初に作った回路です。ただし、後述の理由でELシートを光らせることはできません……。
回路図の上段のMC34063による昇圧チョッパでDC12Vから140~260Vを作ります。MOSFETのQ1には耐圧200V程度の物を使います。無機ELシートにはそれほど電流が流れないため、もっと小さいMOSFETやインダクタでも良いと思います。

回路図の後段のオペアンプで400Hzの信号を作り、トランジスタT2でスイッチングします。

ELシート用インバータ第一作目(失敗)

先に述べたように、ELシートは容量性負荷です。この回路では、出力回路がトランジスタ1石の回路なので、トランジスタT1がOFFの時に、出力インピーダンスが抵抗R13の47kΩとなり、ELシートに電流を流せませんでした。(ELシートが容量性であることに気付いたのはこの回路を作った後です)。

インバータ第一作目 基板

第二作目

この回路は、第一作目の問題点を修正したものです。出力回路をプッシュプルにしたので、ELシートをしっかり駆動できます。

ELシート用インバータ

ダイオードD2には耐圧300V以上のショットキーバリアダイオード、
ダイオードD3には1A程度の小信号ダイオード、
ダイオードD5には耐圧300V以上のシリコンダイオードを使います。

ボリュームR7でELシートの明るさを変えることができます。

ELシート インバータ トランジスタのフィンの絶縁に注意
ELシート用インバータ基板 真上から

下図は、201mm×122mmのELシートを光らせている写真です。半導体素子の発熱も少なく、良好に動くことを確認しました。

ELシート点灯中

最後にケースに入れました。ケースには放熱用の穴と、明るさ調整用にボリュームの穴を設けました。

ケースに入れた

ELシートの利用については、別の記事で紹介します。

 

製作日:2015年1月頃


アクティのワイパーゴム

アクティHH3のワイパーゴムの長さは、

  • 運転席側 400mm
  • 助手席側 375mm (380mmでも可)
  • ともに幅6mm

です。

拭き取りが悪くなったら…交換

ワイパーゴムは、ある意味交換して一番効果を実感できるパーツだと思います。