ヤフオクでグラフィックイコライザKGC-717を入手しました。
もちろんジャンクです。動くようにしてクルマに付けました。
これがあると音質を調整してドンシャリwwにしたりスペアナ見てエモーショナルを感じたりできます。
この記事は、
- ジャンクKGC-717の復活させて
- 単独で動かす
という内容です。
ヤフオクでグラフィックイコライザKGC-717を入手しました。
もちろんジャンクです。動くようにしてクルマに付けました。
これがあると音質を調整してドンシャリwwにしたりスペアナ見てエモーショナルを感じたりできます。
この記事は、
という内容です。
2017年3月より作り始めたLEDオーディオスペアナ
15バンドのバンドパスフィルタとLM3915とLM3916による20ポイント レベルメータにより構成している。LM3915とLM3916は2017年当時、高価だったので、1セットだけ使用し、15バンドのバンドパスフィルタを順番に切り替えてダイナミック点灯している。
レベルメータ(縦軸)は20ポイントだが、LEDは40連あり、2個ずつ同時点灯。15バンドあるので、600個ある。
LED基板と制御基板とアクリルパネルの組み合わせ
バンドパスフィルタはOPAMPによるアクティブフィルタを使用し、上記のような小基板を15枚作った。
ブロック図
一般的なアナログ・オーディオ・スペアナの構成である。
2017年のNT京都に展示しました(作ったのは真ん中のパワーアンプと腕が動く初音ミクとスペアナで、その他は飾り)。
バンドパスフィルタのQ値を変更しました。(K=25)
木材で箱を作りました。
裏蓋はアクリル板にしてみた。
塗装しました。
NT京都2018で展示しました。
EP・LPなどのレコードを聴くためのフォノアンプ(イコライザアンプ)を製作しました。オペアンプを使って簡単に仕上げます。
不動のカセットデッキを買いました。ということで、TEACのカセットデッキ「V-870」をジャンク品として買いました。不動品です。直そうと思います。 “カセットデッキV-870のベルト交換”の続きを読む
USBオーディオが欲しくなり、PCM2704でUSBオーディオを作ることにした。折角なのでフリスクのケースに収めます。
“フリスクケースでUSBオーディオ”の続きを読む
日本橋のシリコンハウスで、TA8201AKが100円という格安で売っていたので、5個ぐらい買ってしまった。
せっかくなので、このICを使ってオーディオアンプを作ることにした。
“ステレオアンプ小型版!”の続きを読む
2010年頃、とあるジャンク屋でPioneerのスピーカーを買いました。
Pioneer製の古いアンプで鳴らしていたのですが、アンプのサイズがでかくて狭い部屋では不便でした。
また、部品箱にアンプICやレベルメータICがあったりしたので小型のアンプを作ろうと思ったのでした。 “ステレオアンプ!”の続きを読む