最小限の部品を使い、マイコンの1個の出力ポートで2個のLEDを個別に制御する回路です。
マイコンの空きポートが少なかったり、コスト要求が厳しい時に使えそうです。
Twitterでは、ギリセーフやら燃えるやら結構いろんな反応がありました。
一部のBluetoothレシーバーのICでも実績があるようです。
さて、この回路は実用的なのか?検証してみます。 “2個のLEDを1ポートで制御”の続きを読む
最小限の部品を使い、マイコンの1個の出力ポートで2個のLEDを個別に制御する回路です。
マイコンの空きポートが少なかったり、コスト要求が厳しい時に使えそうです。
Twitterでは、ギリセーフやら燃えるやら結構いろんな反応がありました。
一部のBluetoothレシーバーのICでも実績があるようです。
さて、この回路は実用的なのか?検証してみます。 “2個のLEDを1ポートで制御”の続きを読む
ストリートの荷室を明るくするべく、
ネットで自動車用のLEDルームランプを買いました。
(Lightronic 260mm 7W)
届いたものを見ると、結構しっかりしてて十分に明るいです。
明るすぎるぐらいなので、調光できるようにしてみました。
ELシートを使いたくて、大阪のシリコンハウスで無機ELシートを購入しました。
無機ELは、面発光、フレキシブル、薄い、ハサミ等で自由に切れる(注: ある程度の制限はある)という特徴を持つデバイスです。ただし、それほど明るく光らないので、照明には向きません。
さて、このELシートを発光させるには、シートのサイズによりますが100V, 400Hz程度の交流電圧を印加する必要があります。この電圧を作るために、別途インバータが必要になります。
今回は、DC12V程度で光らせるため、インバータを製作します。
売っていますが、作ります(重要)
注意:高電圧を扱います
ELシートの電源は、70~130Vで400Hzの交流電圧です。電圧を高くするか、周波数を高くすると明るくなりますが、寿命が短くなります。ちなみに、AC100,60Hzの商用電源では、非常に暗いですが、一応光ります。なお、正弦波交流である必要はありません。
ELシートはコンデンサのような構造をしているため、容量性負荷となります。LCRメータで測定すると、0.2μF程度の容量がありました。
ELシートのインバータについて調べると、電源トランスを使った回路がいくつか見つかりました。しかし、今回はトランスを使わずにインバータを作ってみます。
回路構成としては、MC34063による12V→240V昇圧回路と、400Hzのスイッチング回路です。400Hzはオペアンプの発振回路で作ってトランジスタでスイッチングします。
これは最初に作った回路です。ただし、後述の理由でELシートを光らせることはできません……。
回路図の上段のMC34063による昇圧チョッパでDC12Vから140~260Vを作ります。MOSFETのQ1には耐圧200V程度の物を使います。無機ELシートにはそれほど電流が流れないため、もっと小さいMOSFETやインダクタでも良いと思います。
回路図の後段のオペアンプで400Hzの信号を作り、トランジスタT2でスイッチングします。
先に述べたように、ELシートは容量性負荷です。この回路では、出力回路がトランジスタ1石の回路なので、トランジスタT1がOFFの時に、出力インピーダンスが抵抗R13の47kΩとなり、ELシートに電流を流せませんでした。(ELシートが容量性であることに気付いたのはこの回路を作った後です)。
この回路は、第一作目の問題点を修正したものです。出力回路をプッシュプルにしたので、ELシートをしっかり駆動できます。
ダイオードD2には耐圧300V以上のショットキーバリアダイオード、
ダイオードD3には1A程度の小信号ダイオード、
ダイオードD5には耐圧300V以上のシリコンダイオードを使います。
ボリュームR7でELシートの明るさを変えることができます。
下図は、201mm×122mmのELシートを光らせている写真です。半導体素子の発熱も少なく、良好に動くことを確認しました。
最後にケースに入れました。ケースには放熱用の穴と、明るさ調整用にボリュームの穴を設けました。
ELシートの利用については、別の記事で紹介します。
製作日:2015年1月頃
車の室内灯がメッチャ暗いので、LEDにすることにした。市販のLEDを使うのは面白くないので、オリジナルのLED基板を製作する。 “室内灯用LEDの製作”の続きを読む
アクティのリアゲートは、鍵が無いとアンロック・ロックできないので不便だ。そこで、リアゲートにドアアクチュエーターを付けて、運転席から操作できるようにしたいと思った。
写真は、内装を剥がしたリアゲートです。
AVRマイコンの「ATtiny2313」を使って電圧計を製作しました。3桁の7セグLEDに電圧を表示します。ケースにはフリスクを使いました。 “ATtiny2313を使った電圧計”の続きを読む
EP・LPなどのレコードを聴くためのフォノアンプ(イコライザアンプ)を製作しました。オペアンプを使って簡単に仕上げます。
白色LEDとリチウムポリマーバッテリーが手元に有って、百均に良い感じのカードケースが売ってたので、実用的なLEDライトを作ってみた。 “便利なLEDライトの製作”の続きを読む
これは友達の依頼で作った。
赤色のLEDテープを運転席と助手席の足元に付けたい、フットランプ付けたい!!ということで、近所の店を回ってんけど、赤のLEDテープ的なモノが全然売って無かった。
ということで、家にあった赤色LEDと丁度いい細長基板があったので、赤色LEDテープ(LEDバーという方が良いかも)を作ることにしたのだ。 “LEDバーと調光ユニットの製作”の続きを読む
秋月電子に25WのLEDが売っています。 これを点灯させてみたいと思います。カーバッテリーで動くことを目標にします。
最終的には、実用的な投光器としたいところです。 “25W LED投光器”の続きを読む